め ま い 外 来
|
|
|
めまいは、「自分がぐるぐる回ってるように感じる」「周りがぐるぐる回って見える」「ふらーっとする」など、さまざまなかたちで表れます。また、「嘔吐(おうと)する」「耳が聞こえにくくなった」「耳鳴りがする」「しゃべりにくくなった」「足がもつれる」など、さまざまな症状が随伴(ずいはん)することもあります。
|
このうち、(1)回転性のめまいについては、耳の障害によって起きあまり心配する必要のない場合がほとんどですが、脳腫瘍(のうしゅよう)や脳卒中など脳の病変によって発症することもあります。また(2)ふらつきに近い「回転性でないめまい」は、寝不足や肩こりによってもよく起きますが、脳に病変が生じて起きる場合もあります。
|
めまいが続くときは、「心配のないめまい」なのか「脳の病変によるめまい」なのかの判定を受け、後者の場合にはその進行をくい止める治療をすぐ始めるために、できるだけ早い時期に神経内科医のいる医療機関を受診されることをお勧めします。
|
当院の場合、まず(1)「めまいがどのようなかたち、どの程度の強さ、で起きているか」を問診でうかがい、「目に変な揺れはないか」など全身の神経症状を診、必要な場合には脳のCT画像を分析することによって、めまいの原因と程度を調べます。
そして(2)「脳の病変以外の原因によってめまいが起きていると思われる患者さん」に対しては、漢方薬を投与したり、(より強いめまいに対しては)西洋薬を点滴投与することで、めまいの症状を軽くします。
また(3)「脳に何らかの病変のあることが確認された患者さん」に対しては、さっそくに当院内で内科的治療を始めますが、症状によっては大きな医療機関へご紹介することもあります。 |
|
|
|